こんにちは、ヲーメンです。
前回は初めて血便が出てしまったこと、
病院を紹介された所まで書きました。
予告した通り、今回は初めての
内視鏡カメラ
について書いていこうと思います。
人生初の内視鏡カメラ(準備)
潰瘍性大腸炎の疑いですが、
大腸がんという可能性も否定できません。
という事で私は大腸内視鏡検査を受けることになりました。
内視鏡カメラを受けるための準備
大腸内視鏡検査を受けるにも準備が必要です。
まず腸に残ったもの(食べたもの)を無くす作業です。
「前日はこの食事を取ってください」
と、このようなものを渡されました。

そう、これこそが巷で噂の検査食です。
(病院によって検査食も違います)
正直運動をしている高校生では足りないと思います。
しかし検査しなきゃいけないので我慢です。
それでは紹介していきます。
①朝食

鯛がゆ
私はお粥が好きではないのですが、
鯛が混ざってることにより美味しく食べる事が出来たと思います。
元々朝ごはんはあまり食べる人間ではないので
「朝からまあ食えたな」
という感じでした。
②昼食

和風ハンバーグ、白がゆ
もし今後大腸検査を受ける予定があり、
このメニュー通り食べる予定の方へ。
よく聞いてください。
これがその日のメインディッシュです。
泣きながら食べてください。
そして
「今日のご飯はこれで最後」
という気持ちでお腹に溜めてください。
お腹に諭しても良いと思います。
③間食

ゼリーミール、ビスコ
もしアナタが砂漠で水を探して歩いている時に
「水があるから飲んでいいよ?」
と問われたらどうしますか?恐らく飲むでしょう。
いえ、絶対飲みます。
そんな気持ちで食べるのが間食です。
昼食を食べた後、
唯一固形の物が食べれる最後のチャンスです。
食べたあなたは言うでしょう。
「ビスコってこんなに美味かったんだな、今度買おう」
④夕食

コーンポタージュ
味は美味しいです、
ごく普通のコーンポタージュです。
しかし夕食がスープのみは本当に辛い。
腹にも溜まらず
「これが生き地獄か」
そう思うでしょう。
まあともかくこれを食べた時点で検査食生活は終わりです。
空腹が辛いので早めに寝ましょう。
検査当日の朝は下剤を飲みます。
朝起きて、病院へ行く前に
2L程の水のような下剤を飲むことになります。
(大腸検査 下剤 で調べると色々出てきます)
ここでトイレの回数や便の状態をメモしておきましょう。
恐らくチェック用の紙を貰うと思うのですが、
無い場合はしっかりメモする事をお勧めします。
下剤が終わり、検査に入ります・・・!
人生初の内視鏡カメラ(実践)
そもそも内視鏡カメラってどんな感じでやるの?
と思ったそこのアナタ。
こんな感じです↓

(大腸検査 で画像検索すると、実際の画像も出てきます)
と、まあこんな感じで
大腸にカメラを入れて腸内環境を見てくれます。
現時点で私は4回ほど内視鏡検査をしていますが、
初めての内視鏡は痛かったです。
どのように痛いかというと。
カメラを入れてる間に大腸に空気を送り込んだりするので、
お腹が張るような痛みや腹痛
などがあります。
所要時間は人によって異なりますが
10~30分程度くらいだと思います。
検査終了後
と、人によっては短いような長いような検査が終わりました。
麻酔の有無によっては検査後に運転が出来ない
などの事があるので一度病院に確認するのがお勧めです。
検査も終了し
「空腹を満たしたい、満たさないと死んでしまう」
とお思いになられると思いますが、
消化の良いうどんなどを食べましょう。
検査結果 潰瘍性大腸炎
はい、潰瘍性大腸炎でした。
難病です、どうもありがとうございました。
正直潰瘍性大腸炎と聞いた時は
「うわ~~面倒くせ~~~」
って思ってました。
現状完治の治療法が無いことや、
毎日薬を飲むことを考えたらそりゃ面倒ですよね。
そんな訳で現在に至るまで薬漬けとはいかないものの、
薬に頼る生活になってます。
という事で長くなりましたが今回はこの辺で。
次回は一番辛かった時期の事を書こうと思います。
ちなみに潰瘍性大腸炎発覚後、
少し強い薬などで何とか状態は収まっていました。
が、しかし高校三年生の夏に大波が訪れます。
そんな訳で次回はその話を。
【潰瘍性大腸炎①】高校時代に難病になった話
前回はこちら↑
次回はこちら↓
【潰瘍性大腸炎③】1番辛かった時期の話
他の潰瘍性大腸炎の記事はこちら↓
カテゴリー『潰瘍性大腸炎』
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] さて、とりあえず今日はこの辺で。次回は内視鏡カメラの話になります。なにせブログが初めてなもので、読みづらい部分などあるかと思います。頑張って読んでください。頑張って読んで頂ければ私も頑張って書きます。win-winな関係を築きましょう。次回はこちら↓【潰瘍性大腸炎②】内視鏡(大腸カメラ)の話 […]