こんにちは、ヲーメンです。
皆さん納豆って食べたことありますか?
どれくらいかき混ぜますか?
からしはつけますか?
今の人生に満足していますか?
いきなり質問責めでごめんなさい、
今日は納豆のブログです。
「納豆を美味しく食べてやろう」
という意思の元、
美味しく食べる方法を調べながら紹介するブログです。
納豆を美味しく食べる方法

納豆を美味しく食べたいのですが
私は大の面倒くさがり
なのでございます。
ということで今日は、
タレ・からし・ご飯のみで食べていきます。
かの有名なピカソも
「何ごとも用意するものは少ない方が良い」
と、言ってた気がします。
(私は日常的にウソをつきます)
それでは開封の儀です↓

親の顔より見た納豆
とはよく言ったものです。
「もっと親の顔見ろ」
とツッコむ人とは仲良くなれる気がします。

ちなみに豆知識なのですが(納豆だけに)
開けた際にフィルムを蓋に被せ、
引きちぎると・・・↓

なんということでしょう
あれほどフィルムに苦戦していた幼少期の私に
「今の俺は簡単に取れるが?」
とマウントが取れました。

うぎゃー
それではお待ちかねの混ぜに入ります。
納豆は何回かき混ぜるのが正解か
納豆は何回かき混ぜるのが美味しいのかを調べたのですが
「結局個人による」
という情報が多かったです。
まあそりゃ人によりますわなという感想。
ですが、科学的に
400回が旨味の最高値
というのを目にしました。
やるしかない。
やりました↓
納豆かき混ぜ100回

いつもの私はこれくらいでタレをかけます。
100回でも
「だいぶ混ぜてますぞ」
と報告したいレベルの混ぜ具合です。
これを後4回やります。
納豆かき混ぜ200回

少し白い糸が強くなった気がします。
普段運動しないので、
明日には筋肉痛といったところでしょうか。
納豆かき混ぜ300回

かなりかき混ぜるにも抵抗が生まれてきました。
ネバネバが強いです。
例えるなら与謝野晶子でしょうか?
ごめんなさい、
深く考えないでください。
納豆かき混ぜ400回

画像から分かるように糸の主張が激しいです。
糸もネバネバ強度が最強になり、
恐らく弾丸くらいは受け止めてしまいそうです。
100回と400回を比べるとこんな感じ↓

分かりやすいですね。
もう全体的な色も見違えるほどに変わりました。
かき混ぜの際に力が入り、
容器の下あたりも変形してて笑いました。
混ぜた納豆に更なる旨味を入れる
仕上げでございます。
タレがなければ納豆は完成しません。
私はそれくらいタレの美味さを主張したい。
それでは入れていきましょう↓

これがナイアガラの滝か
私は人生で初めてナイアガラの滝を見ました。
感動して納豆どころではないですが、
今回の主役なので仕方なく納豆を食べようと思います。
それではタレを入れてかき混ぜます↓

1番テンションが上がるのですが分かる人います?
例えるなら
- 下書きが終わった絵にペン入れする
- ピザを頼んでインターホンが鳴った
- 金曜日の夜
と言ったところでしょうか。
「タレを入れて納豆をかき混ぜる」
それだけで人は幸せになれます。
是非お試しタレ。
(唯一の笑い処)
なぜ納豆にはからしを入れるのか
私はからしを入れる人じゃなかったのですが
「入れたら育ちそう」
という考えで1年ほど前から入れています。
なぜ入れるのかを調べたところ
保存環境が良くなかった昔、
匂いを消すために利用していたそう。
育つか育たないかは関係ありませんでしたが、
入れても美味いため私は入れてます。

ブレました
いざ実食
これほど混ぜました。
美味いに決まってます。
それではご飯に
ドーーーーーーーーン

うまそ~~~~~~
かき混ぜた労力の分、
美味そうに見えます。
食べた感想
「いつもとそんなに変わらん」
これが現実です。
やはり人には人の好みがあり、
回数で味の違いが判るほど私の味覚はしっかりしていませんでした。
でもまあ美味しく頂きました↓

コメント